「衛星データを使ってみたいけど、何から始めればいいかわからない」

「SAR(合成開口レーダー)という言葉を聞くけれど、光学衛星と何が違うの?」


このような疑問をお持ちではありませんか?

この度、リモートセンシングの可能性を引き出すための第一歩となる、基礎知識を解説する「SAR基礎ウェビナー」を開催いたします。

本ウェビナーでは、人工衛星の基本的な種類から、リモートセンシングの原理、そして「SAR」と「光学」の特徴など、専門的な内容を分かりやすく解説します。

衛星データが、皆様のビジネスや研究にとって、より身近で強力なツールとなるきっかけになれば幸いです。

 

【こんな方におすすめ】

  • リモートセンシングに興味があるが、何から学べばいいか分からない方
  • 衛星データの活用を検討されている事業主様
  • SARの原理や光学データとの違いを正しく理解したい方
  • 現在、光学衛星データを利用しており、SARの活用にも関心がある方


【ウェビナー内容】

  • リモートセンシングの基本として、地表観測原理の説明、センサの種類について理解を深めます
  • 衛星データを読み解くためにわかっておくと便利な、画像センサの計測原理について説明します。光学センサのスペクトルについても簡単に触れます。
  • 光学 vs SAR の比較を通して、SARの撮像原理について解説します

 

【開催概要】

ウェビナー名: Remote Sensing Webinar: SARデータを活用する第一歩
開催日時: 2025年9月25日(木) 17:00~18:00
開催形式: オンライン(Zoomを予定)
参加費: 無料
お申し込み: 以下のリンクよりお申し込みください。

申し込みはこちら

 

 

【関連オンデマンドチュートリアル】
Synspective On-Demand Class | SARデータ活用法: GISツールで可視化するための第一歩

視聴はこちら:
https://synspective.com/jp/events/2025/qgis_ondemand/